『社会的包摂/排除の人類学』がとりあげられました

以下の学術雑誌にて、とりあげていただきました。
ありがとうございました。

【資料紹介】
『アフリカレポート』53、2015
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Africa/053.html

【研究動向】
「分野別研究動向(差別)」、『社会学評論』64(4)、2015
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/64/4/64_711/_pdf

【2013年度学会回顧と展望】
「貧困・公的扶助部門」、『社会福祉学』55(3)、2014
http://ci.nii.ac.jp/els/110009900527.pdf?id=ART0010431492&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1457319471&cp=

世界農業遺産シンポジウムを開催します

3月11日(金)に徳島大学にて世界農業遺産シンポジウム「世界農業遺産の思想と実践」を開催します。

世界農業遺産(GIAHS)とは、国連食糧農業機関(FAO)が世界的に重要な農業システムを認定する仕組みです。
にし阿波地域では、古くから斜度30度を越える急傾斜地において、風雨による土壌流亡を防ぎ、持続的な土地利用を可能にするためのユニークな農耕システムが営まれてきました。

徳島大学は平成26年度より、にし阿波(つるぎ町・三好市・美馬市・東みよし市)にみられる傾斜地農耕システムを世界農業遺産に登録するための支援をおこなってきました。今回のシンポジウムでは、世界農業遺産プログラムが開始された背景や趣旨および世界や日本での取り組み事例を検討しながら、にし阿波地域で培われてきた在来農業の特徴や可能性について考えます。

     記
タイトル:「世界農業遺産の思想と実践」
日時:2016.3.11(金)13:00-16:10
場所:常三島けやきホール
講師:武本直子(FAO駐日連絡事務所)、イヴォーン・ユー(国連大学)、内藤直樹(徳島大学)
パネリスト:武本直子(FAO駐日連絡事務所)、イヴォーン・ユー(国連大学)、小泉靖雄(西渕農業加工研究会)、内藤直樹(徳島大学)
参加予約:要(入場無料)
詳細・プログラム:別添資料をご参照ください。
お問い合わせ:徳島剣山世界農業遺産推進協議会(つるぎ町役場商工観光課内)
       TEL:0883-62-3111 FAX:0883-62-4944
       syoukou@town.tokushima-tsurugi.lg.jp

20160305-2????????? 2016-0 3-05 11.07.07