オープンゼミ2019のお知らせ

今年もオープンゼミ月間がやってきました。
内藤ゼミでは、下記の要領で2019年に3年生になる方を対象にしたオープンゼミを実施しています。関心ある方は、ご参加ください。

・日時 毎週火曜日(2018 11/6, 13, 20, 27) 1-2講時、3-4講時
*シラバス上では月曜日の7-8講時(地域総合演習)ですが、その年の3・4年生の履修状況をみて、相談しながら授業の日時を決定しています。
**2年生は他の授業もあるでしょうから、1-2講時のみ、3-4講時のみの参加でもOKです。

・場所 内藤亭 or 総合科学部一号館3F情報実習室3
*後期は内藤亭で実施しているのですが、徳島市周辺部の農村地帯にあって遠いので、オープンゼミ期間は情報実習室3になると思います。

・オープンゼミの内容
オープンゼミは、普段通りのゼミに参加してもらうというスタイルです。隔週で内容が異なります。3年生の時には基本的に研究の枠組みをしっかりたてることを目的にした文献研究が中心となります。フィールドワークにはゼミの時間以外に行きます。文化人類学は、クセのある視点と方法論をとりますが、研究のフィールド・対象やテーマの幅は広く設定することが可能です。どこの、何を対象に、どのようなことを研究/実践したいのかについては、個別相談やゼミでのやりとりの中で決めていきます。

11/6:日本を対象にした文化人類学的研究
 高齢者を対象にした福祉人類学&景観人類学と空間論の文献レビュー(日本語)
11/13:アフリカを対象にした文化人類学的研究
 ケニアを対象にした難民キャンプにおける経済活動&牧畜民を対象にした教育開発に関する報告書の輪読(英語)
11/20:日本を対象にした文化人類学的研究
 高齢者を対象にした福祉人類学&景観人類学と空間論の文献レビュー(日本語)
11/27:アフリカを対象にした文化人類学的研究
 ケニアを対象にした難民キャンプにおける経済活動&牧畜民を対象にした教育開発に関する報告書の輪読(英語)
*資料準備の都合上、前日までに参加連絡をください!
naito.naoki@tokushima-u.ac.jpかラインでお願いします。

【参考(使用テキスト)】
難民の経済活動に関する報告書
https://www.ifc.org/wps/wcm/connect/8fb8fab4-af24-4b09-bdff-2109d2c45974/20180427_Kakuma-as-a-Marketplace_v1.pdf?MOD=AJPERES
牧畜民の教育開発に関する報告書
http://pubs.iied.org/pdfs/10021IIED.pdf

・ゼミの選抜基準と選抜方法
【選抜基準】
①現代人類学的な視点や方法論をもとに研究/実践おこなう方
②研究/実践の対象は国内外を問わないし、テーマやトピックも問わないが、グローバルな、あるいは比較の視点をもてる方
③オープンゼミに1回以上参加し、自身の研究/実践内容に関する個別面談を2回以上おこなった方
【選抜方法】
面接
【その他】
オープンゼミにくわえて個人面談を重視しています。なぜなら研究内容や進路についてよく話し合って、3年生以降に<自分がどういうことをするのか>イメージできるようになっておいたほうが、有意義で(たぶん)楽しい3-4年生活を過ごせると思うからです。もちろん、研究する中で関心が変わることは「発見」であり良いことだと思いますけど、ひとまず現時点での目標として。
もうひとつ、文化人類学という、多くの方が大学に来て初めて知る学問を<楽しい>と思うかどうかと、成績はじつは<それほど(まったく関係ないわけではないが)>関係なかったりします。すこしでも関心ある方は、ご相談ください。
【個人面談のアポイントメントの取り方】
naito.naoki@tokushima-u.ac.jpかラインでご連絡ください。2回面談する理由は、1回目は進路や研究の希望について伺った上で、ゼミの特徴やその場でパッと浮かんだ研究テーマ候補について説明・提案する、2回目はそれを受けてどう考えたか相談・議論するためです。要するに1回目の面談は個別の説明会のようなものだと思ってください。2回実施すると志望理由書も書きやすくなると思います。
日中のアポイントメントが取りやすいのは木曜日と金曜日です(月・火・水は夕方以降)。12/14以降はケニアに出張しております。

・内藤ゼミの年間スケジュール
・3年生前期(2019):文化人類学およびその関連領域に関する専門書を読んで理解し、まとめて、発表するスキルを身につける。その間に自分が関心ある研究対象、テーマ、方法について検討する。
夏休みの課題:自分が関心ある研究対象、テーマ、方法に関する専門書2冊を詳細にまとめる。また、ネパールでのフィールドワークに関心ある人は、この時期だと内藤が引率可能
・3年生後期(2019):自分が関心ある研究対象、テーマ、方法に関する専門書を複数読んで、研究の枠組みをつくっていく(イマココ)。
・冬休み・春休み:今年はケニアの難民キャンプや牧畜社会での調査に引率。後期にたてた枠組みにそくして、予備調査を実施。
・4年生前期(2020):就活+卒業研究の一章・二章を執筆
・4年生後期(2020):卒業研究に関するデータの分析と考察
・1月末(2021):卒論提出!

オープンゼミのお知らせ④ オープンゼミ2017のスケジュール

内藤研究室のオープンゼミ(3年生ゼミ)は、下記の予定で実施します。

現在は3年生が卒業研究の課題設定を検討するための討論をおこなっています。研究課題についての自由度が高いことは、卒論中間報告会やオープンゼミを見ていただければわかるかと思います。

【理由】
1)現在の就職活動は3月解禁で、人によりますが8月くらいまでは就活で満足な研究時間を確保できないことが多いです。そのため、3年生の後期に研究課題を検討した上で、予備調査を実施しておくことが重要になってきます。このように、少し前倒しで卒業研究を実施する方が、就活においても良い結果が出る傾向にあるためです。
2)近年の就活時には「大学でやっていたこと」について聞かれることも多くなっています。大学でやっていたこととは、部活でやサークルでも、バイトでもなく、何を学び、それが今後どのように役立ちうるのかについて説明を求められているということです。元気で従順な学生なら誰でも良いという企業でしたら問題ないのですが、ある程度の専門性や見識が問われるような職種や業界の場合には、就活時に卒業研究の課題やその社会的意義について説明できた方が良い傾向にあるためです。

11/13(月)4コマ、5コマ
二宮・藤田 『民族学研究』2006 71-1 の中間集団論に関する特集号

11/20(月)4コマ、5コマ
加藤・岡村 『災害の人類学』、『文化人類学』2012 76-4の《特集》自然と社会の民族誌−動物と人間の連続性

11/27(月) 4コマ、5コマ
北原・畑中 『築地』、『自己と「語り」の社会学―構築主義的展開』

4コマと5コマ連続していますが、各回2名がそれぞれが1コマ分の時間を使って発表と討論をおこないます。オープンゼミの参加希望者は、4コマか5コマのどちらかへの参加で構いません。

参加希望者は、かならず事前に連絡するようにお願いします。
naito.naoki@tokushima-u.ac.jp

オープンゼミ 2017 のお知らせ③ 地の先へ 知の奥へ

いろいろ言いましたが、オープンゼミはみなさんを排除する手段として実施しているのではありません。
みなさんが関心のある学問分野、興味のある先生やゼミの仲間と、これから2年間勉強するために視野を拡げていただこうと思って実施している制度です。
ですから、みなさんにはぜひ、いろいろなゼミを見学した上で、所属するゼミを決めてほしいと思っています。
その過程で、できる限り相談には乗りますので、気軽に連絡してください。

内藤ゼミの雰囲気ですが…「地の先へ 知の奥へ」という国立民族学博物館の標語がわかりやすいでしょう。
必要あれば「地の果て」にでも行きます。私の研究室で徳島県の最僻地でのプロジェクトを抱えていることが多いのは、その(ほんのちょっとした)あらわれです。
私自身がアフリカやアジアの農村部に行くのも、そうする必要があるからです。

では、私たちは、なぜ必要に応じてどこにでも行かなければならないのでしょうか?
人類学の目的は、人類あるいはその価値観・認識・慣習・行動に関する普遍的な発見へたどり着くことにあるからです。
ところが人類という生き物は、集団によって行動や価値観が実に多様です。このような生物は他にありません。
それゆえ、人類のさまざまな文化の有様について理解することが重要なのです。

ただ、フィールドワーカーが人類に関する普遍的な知にたどり着くための材料は、自分の「見たもの」だけではありません。
それと同じ物事についての、人類の様々なあり方についての「比較」をおこなう材料が必要です。
それが文献に書かれている他の民族誌です。だから、文献もたくさん読むことになるでしょう。

「世界」を自分の目で見て(行き先が日本かどうかは問題ではない)、考え、行動したいという方はすこし興味を持ってくれたら有り難いです。

では、オープンゼミで待っています!

オープンゼミ 2017 のお知らせ② オープンゼミへの参加方法について

内藤ゼミのオープンゼミの日程及び参加方法についてお知らせします!

1)オープンゼミの日程

内藤ゼミでは、3年生ゼミと4年生ゼミを分けています。
本来であれば月曜の14:25-16:05の「地域総合演習」の時間=ゼミなのですが、人数が多いので「自主ゼミ」ということで開講時間を増やしています。

オープンゼミとしては3年生ゼミへの参加を推奨しています。マニアな人は4年生ゼミ(水・13:00-16:00)も見学可能ではあります。ただ、4年生ゼミに参加したい人は、3年生ゼミに参加してからにすると良いでしょう。もう後期に入りましたので卒論に関してそこそこ専門的なことを議論しています。いきなり参加しても、ついていけなくて面白くないかもしれません。

今年度後期の3年生ゼミは、毎週月曜日の12:50-16:05(2コマ分)です。ただし、11月6日(月)は、北海道で学会発表があり、月曜日の授業時までに大学に戻れないので休講です。それゆえ、今年度のオープンゼミは実質的には3回です。

【オープンゼミ(3年生ゼミ)の日時と場所】

日時:
11月13日(月):12:50-16:05 (予約制、定員6名、先着順)
11月20日(月):12:50-16:05 (予約制、定員6名、先着順)
11月27日(月):12:50-16:05 (予約制、定員6名、先着順)

場所:
総合科学部一号館 3階 情報実習室3

注意)各回、定員6人まで。先着順

2)オープンゼミへの参加方法と流れ

① オープンゼミに参加したい人は、必ず前日までに内藤にメールしてください。
② オープンゼミ参加者には、少なくとも一回は面談をすることにしています。面談日時を決めましょう。だいたい20分から1時間です。
③所属後の研究計画を立てておきたい人は、何度かやり取りをするかもしれません。

*オープンゼミに参加し、面談をした上で、研究計画がある程度見えてきたことをもって、選抜基準④該当者とみなします。

《おまけ:最強のオープンゼミについて》

11月15日(水)に開催される社会学・人類学系研究室卒論中間発表会に参加するのが良いでしょう。社会学・人類学系6研究室での卒論の内容が全てわかります!2年生も参加可能です!
また、その後の懇親会に参加して学生や先生とお話しするのも、非常に良い判断材料になると思います。懇親会への参加を希望する2年生は、幹事をしてくれている高橋ゼミの中川くんか、それが恥ずかしければ私に連絡してください。

【社会学・人類学系研究室卒論中間発表会の日時と場所】

日時:
11月15日(水) 12:30-18:15

場所:
総合科学部一号館 3階 第一会議室

懇親会は駅前の中華料理屋で、予算は3千円くらいだった気がします。

オープンゼミ 2017 のお知らせ①リクルートの方針について

オープンゼミの季節がやってきました。
今年は総合科学部の改組1期生が3年生に進級するので、リクルートの仕方が少し変わりました。

1)ゼミの定員について

定員5名=希望者が5名までなら無条件で採用。
最大8名=教員の裁量で3名まで追加可能。
→希望者が6名以上で選抜が発生

インテンシブなフィールドワークに基づく文化人類学的な研究や実践には時間がかかります。
私がかけることのできる時間と資源を少数の人間にかけることで、質の高い教育ができればと思っています。
現在おこなっているジビエプロジェクトやJRと連携した観光開発プロジェクト、あるいは新たなプロジェクトに深く関わってみたい人、海外でのフィールドワークに行きたいと思っている元気な人!を最大限サポートできればと思います。

2)選抜方法について

私がみなさんを「選抜」するなんて、そんな傲慢なことはしませんし、できません。
あなたが内藤ゼミに向いているかどうかを測る具体的な指標として、下記の4つを設定しました。
いろいろ思い悩まずに、受講している/いない、できそう/できなさそう、した/しないで判断してください!

①「地域文化論Ⅰ」か「アフリカ地域研究」を受講しているか
②「地域調査法・実習」を受講しているか、平成30年度に受講するか
③「国外(や国内)でのインテンシブな現地調査に基づく人類学的研究」あるいは「人類学的知見や方法論を応用した実践的プロジェクト」の実施計画があるか
④ゼミでおこなう研究/実践計画に関する相談を事前にしているか

①と②については、人類学のゼミに入り、人類学の卒業論文を書くのですから、それに関連する授業をある程度体系的に履修していることは当然のことと言えるでしょう。

③は、現地調査が嫌いな人は、他の方法論もあるので別のゼミを検討した方が幸せになれます!地域創生コースはいい先生ばかりですし!

④が最も重要です。仮に選抜になった場合ですが、すでに研究計画について相談している人の、研究計画の内容に基づいて判断します。これにはいくつかの意味がありますが、ひとつ基本的なこととして、そういう事前のリサーチや打ち合わせが苦痛な人は、きっとゼミに入っても苦痛の連続なのでやめておいた方が良いでしょうという親切心でもあります。

いずれにせよ、11月のオープンゼミは、学生の皆さんが多くの先生方の研究内容について触れる機会になればと思っています!

次の投稿で、内藤ゼミのオープンゼミへの参加方法を説明します。
【続く】

オープンゼミ

今年もオープンゼミの季節がやってきました。
地域創生コースは研究室あたり原則的には定員4名、最大でも6名配属となっています。
自分が大学生活後半の2年間をどのように過ごすのか、どういう形で社会に羽ばたいていくのか、そのためにはどのゼミで勉強したら良いのか考える1ヶ月間ですね。ちなみに教員の方も、自分がどの人にどんなアシストをするのが良いか考えます。教員も学生もいろいろ思い悩む時期ですね。

内藤ゼミのオープンゼミは以下になります。
11/11(金)12:00-16:00
11/16(水) 8:40-12:30
11/18(金)12:00-16:00
予告したとおり、日程は希望してきた方の都合に合わせて変更しました。
いずれも前半は3年生2名による研究発表、後半は天気が良ければ野外での交流会です。3年生の研究発表に対して4年生が質問・コメントをおこなう形式になっています。3年生や4年生にゼミの様子や就活について聞く機会ですので、ふるってご参加ください。
また、オープンゼミ以外の日でも、内藤ゼミはいつもオープンなのでご参加ください。オープンゼミやそれ以外のゼミの参加希望者は内藤まで直接ご連絡ください。

私があまり好きでは無いのは「ズットモ」とか「ニコイチ」のような友達単位でゼミに入ろうとか考えること。たしかに友達同士だと、「イロイロ面倒くさい」ことを説明しなくても、価値観が似ているし、話も通じるのだと思います。が、地域創生コースの多くのゼミでは、「人間がおこなう諸活動」を言語化する作業をおこないます。ある現象を言葉で説明できるようになることを「理解」と言うのだと思いますし、「理解」することなしに、現状を変更する妥当な働きかけ(地域づくりだろうが社会問題の解決だろうが商品企画だろうが)はできないと思います。そう考えると、「ねぇ、そう思うよね?」、「そうそう」、「話がわかるなぁ」という関係は、「理解」への接近を遠ざけます。また、ゼミで関心を同じくする「顔見知り」と議論したりプロジェクトに取り組む経験を重ねると、それらの「顔見知り」もまた「友達」になっていきますから。そういった議論ができる友達を学友というのでしょうか。昭和時代の週刊少年ジャンプ風に言えば「強敵」と書いて友と読むような、そんな友達が出来ると良いですね。

ゼミ生の研究内容を更新しました

こうしてまとめてみると、それぞれが、実にさまざまな課題に取り組んでいますね。
それらの課題に伴走させてもらったおかげで、これまで触れることのなかった世界について知ることができて、良い経験になりました。
指導の仕方についても反省すべき点もたくさんありますが、精進していきたいと思います。

卒業生については、卒業論文の全文も閲覧可能にしました。
この論文の著作権は卒業生にあります。利用される際にはご連絡ください。

ゼミ生の研究テーマ

*大学生のみなさんへ→(そういう人はいないと思いますが、念のため)オリジナルの文がネットに存在しているので、コピペをしてもコピペルナーですぐにバレます。

ゼミ合宿2016

台風でお天気が心配でしたが、ギリギリセーフ。
3年前と同様に南阿波サンラインモビレージさんにお世話になりました。
雨が強いときにはお勉強、雲の合間をぬってBBQや花火と晴耕雨読の2泊3日でした。
写真は、たまたま息抜きにウノしているときですが…

h28%e3%82%bc%e3%83%9f%e5%90%88%e5%ae%bf%e7%be%8e%e6%b3%a2%e7%94%ba_4103

h28%e3%82%bc%e3%83%9f%e5%90%88%e5%ae%bf%e7%be%8e%e6%b3%a2%e7%94%ba_4798

世界農業遺産シンポジウムを開催します

3月11日(金)に徳島大学にて世界農業遺産シンポジウム「世界農業遺産の思想と実践」を開催します。

世界農業遺産(GIAHS)とは、国連食糧農業機関(FAO)が世界的に重要な農業システムを認定する仕組みです。
にし阿波地域では、古くから斜度30度を越える急傾斜地において、風雨による土壌流亡を防ぎ、持続的な土地利用を可能にするためのユニークな農耕システムが営まれてきました。

徳島大学は平成26年度より、にし阿波(つるぎ町・三好市・美馬市・東みよし市)にみられる傾斜地農耕システムを世界農業遺産に登録するための支援をおこなってきました。今回のシンポジウムでは、世界農業遺産プログラムが開始された背景や趣旨および世界や日本での取り組み事例を検討しながら、にし阿波地域で培われてきた在来農業の特徴や可能性について考えます。

     記
タイトル:「世界農業遺産の思想と実践」
日時:2016.3.11(金)13:00-16:10
場所:常三島けやきホール
講師:武本直子(FAO駐日連絡事務所)、イヴォーン・ユー(国連大学)、内藤直樹(徳島大学)
パネリスト:武本直子(FAO駐日連絡事務所)、イヴォーン・ユー(国連大学)、小泉靖雄(西渕農業加工研究会)、内藤直樹(徳島大学)
参加予約:要(入場無料)
詳細・プログラム:別添資料をご参照ください。
お問い合わせ:徳島剣山世界農業遺産推進協議会(つるぎ町役場商工観光課内)
       TEL:0883-62-3111 FAX:0883-62-4944
       syoukou@town.tokushima-tsurugi.lg.jp

20160305-2????????? 2016-0 3-05 11.07.07

つるぎ町エリアラボ・狩猟ツアー企画

過疎地域の鳥獣害問題に触れてもらう狩猟体験ツアーを学生が企画・実施しました。
二泊三日の行程で、地元猟友会の方々にお世話になってくくり罠の作り方と設置を学ぶとともに、町の自然を体験したり、ジビエ料理に触れたり、解体実習をしたりと盛りだくさんの企画でした。最終日には、狩猟を「観光商品」とする場合のモデルプランを検討しました。

dscf9120

dscf9148

dscf9227

img_1273

img_1375