毎週土日が実習調査の3週目。今週と来週の二回は三好市と東みよし町の調査です。
どちらにもH26の雪害時に大きな被害を受けた集落が存在します。
三好市では、雪害を受けた集落で聞き取り調査をしました。ここは公共交通(バス)が通っていることに驚きました!これまで調査した集落にはバスは通っておらず、行政がコミュニティバスという乗り合いタクシー的なサービスを提供していました。
このあたりの古い屋敷は「イモツボ」という、冬期の地下食料貯蔵庫をそなえていることが多いです。いまは塞いでしまっている方も多いのですが、まだ使っている方もいらっしゃいました。こういう備えが、案外役に立っているような気がします。
カテゴリーアーカイブ: 実習
実習調査2016美馬市・つるぎ町②
美馬市・つるぎ町調査の2回目です。
今回はいつも(4WD)と違って2WDのハイエースを使用したのですが、、、集落で転回できない細い山道に迷い込んでしまいました。
普段使われておらず、竹の葉が積もっていてスタックすること数回、最後のくだりヘアピンカーブではなんと「バックできない」状態になり冷や汗をかきました。先週から、このあたりの交通が非常に脆いことがよくわかりました。空転するタイヤは煙をはき、つるつるになって危ないので、予定していたさらに奥地での聞き取り調査を諦めざるをえなかったのは残念です。
山の農家さんは、熱源ひとつとっても電気、プロパンにくわえて薪を使用しているところが多く、「孤立」には強いなと思いました。
実際、一週間弱停電し孤立した際には、薪で雪を溶かして生活用水にしていたとのことです。逆に、近年オール電化にしたお宅は、非常な困難に直面したとか。
実習2016予備調査
つるぎ町一宇・久藪地区で日帰り調査です。
今年度の実習テーマは、平成26年に徳島県西部を襲った雪害の被害状況を明らかにすることです。
久藪は、被害が多かった県西部に位置しています。街の中心部から離れた、いわゆる限界集落ですが、公式記録には被害の報告はありませんでした。被害こそありませんでしたが、県西部中山間地域の冬の暮らしについて理解するために、聞き取り調査をおこないました。
ちょうど、集落の有志がはじめて「あじさい祭り」前日で、祭りの準備を手伝いながら集落の方々のお話を聞きました。
この集落でも60cm以上の降雪があったり、2-3日の間孤立するのは珍しいことではありませんでした。にもかかわらず、H26年の大雪時には大きな被害はありませんでした。それは局地的な降雪パターンのせいか?それとも他の社会的な要因のせいか?それを見極めていこうと思います。
狩りガール取材
徳島経済新聞さんが、狩りガールの取材に来てくださいました。
ゼミ生のIさんや実習生のTさんが頑張って受け答えしたものを、良い記事にしてもらいました(Yahoo!ニュースにも載っており驚きました)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00000084-minkei-l36
どうも狩り=銃というイメージがあるようですが、うちの狩りガールは基本的に罠猟師です。
先日訪問させていただいた岐阜の猪鹿庁さんに教わった、被害に遭っている農家さんが罠猟の狩猟免許を取って自衛することを支援する活動に取り組みたいと言っています。「シカ=害獣ではなく、畑に入ってくるシカ=「害獣」、山にいるシカは「害獣ではない」という考え方にはハッとさせられました。同じ動物の位置づけがコンテクストによって変わる、この発想は現実的でいいですね。
ハチミツワークショップinつるぎ
つるぎ町一宇で、「徳大生と行く、夏休みハチミツ体験」を開催。ちょっと人数が多かったけど、何とか天気がもって良かった。ニホンミツバチのハチミツを収穫する際のポイントは、ミツの集め手が減らないように巣箱に残ったハチを可能な限り外に出してやること。
学習体験プロラムにするためには、まだまだ検討すべき課題がある。中学生の自由研究を2日で完成させるくらいのプログラムを用意すべきか?また、地域の方ともっと交流できる仕掛け作りが必要。
地元誌にとりあげられました
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2014/08/2014_14084965599234.html
生きものがつなぐ都市と農村シリーズ 〜徳大生と行く夏休み養蜂スクール
日時:2014年8月19日(火)〜20日(水)
場所:つるぎ町 一宇
【主催】
徳島大学総合科学部 社会創生学科 地域創生コース 内藤直樹研究室
「地域の持続的発展に資する機動型臨地教育/研究拠点(フィールドステーション)の形成」
【共催】
つるぎ町役場 商工観光課
【趣旨】
四国山地では在来種であるニホンミツバチの養蜂がおこなわれてきました。多種類の花から蜜を集めるニホンミツバチは生物多様性の指標です。また採蜜する際に花粉を受粉させるミツバチは植物と植物そしてヒトと植物をつなぐ役割を果たしてきました。
いま四国山地の農村部では、過疎・高齢化が進行しています。この企画の趣旨は、さまざまな生き物をつないできたニホンミツバチの力を借り、農村と都市のつながりをつくりなおしてみることです。次世代をになう若者や子供たち、農家のおじさん・おばさん、そして農村の生きものたちとともに、農村がもつ多面的な機能とその将来について考えます。
つるぎ町調査(イモ班・ハチミツ班)
つるぎ町でおこなわれている傾斜地農耕システムの農学的な特徴を明らかにするためにつくったイモ畑。4月からずっと、ここで土壌サンプルをとっています。けっこう力がいる作業ですが、みんな頑張ってくれました。ハチミツ班はニホンミツバチの養蜂箱を見学。昼には流しそうめんをしました。メディアの方々も来てくださいました。
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2014/07/2014_14055563379621.html